医師が考える「がんを治すために自分にできる5つのこと」
消化器外科医の視点から、がんについてのさまざまな情報を発信したいと思います。
<<膵臓がんの術後合併症について 「どんな合併症がありますか?」 | ホーム | がん闘病中の患者さんへ!「治るという前提でがんになった」から学ぶべきこと>>
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
手術を受けるすべてのがん患者さんへ!術前にやってほしいこと

がんに対する治療法は日々進歩しています。
新しい抗がん剤や放射線治療、さらには免疫チェックポイント阻害剤などの免疫治療も開発され、実際の臨床で使用されるようになりました。
外科の分野では、より安全な手術術式や、患者さんへの負担を軽くする低侵襲手術(腹腔鏡手術など)が次々と開発され、良好な成績をあげています。
このような手術の進歩の一方で、術後の合併症はなくなりません。
術後の合併症は入院期間が延びる原因となるだけでなく、重症の場合には死亡(手術関連死)につながることがあります。
また、術後合併症はがんの再発率を上昇させたり、予後が悪くなるといった報告もあります。
さて術後合併症はどうしておこるのでしょうか?
実は、合併症の発生には、手術の方法や技術だけでなく、患者さん側の因子(たとえば併存疾患、栄養状態や免疫力など)も深く関係しています。
したがって、術後合併症のリスクを減らすために、手術前に患者さんが自分自身で出来ることがあります。
がんの手術前に患者さんにしてもらいたいこと5つ
最近では入院期間短縮の流れから、手術の前日に入院することが一般的になりました。
外来から手術まで結構時間が空いてしまう場合もあります。また、患者さんの多い病院などでは、手術が2週間~1ヶ月先になることもあります。
手術を待つ間は、いろいろと心配で何も手につかないかも知れません。
しかし、この手術までの期間に(たとえ短期間でも)、術後の合併症リスクを減らすためにできることがあるのです。
今回は、術後合併症を減らすために、がんの手術前に患者さんに必ずしてもらいたい5つのことを紹介します。
1.栄養状態(特に低タンパク血症)の改善
多くのがん患者さんでは、栄養状態が悪化しています。しかし、低栄養状態(特に低タンパク状態)は術後合併症のリスクを上昇させます。
栄養状態の指標にはいろいろありますが、血液中のアルブミン値が低下(一般的には血清アルブミン値が3.5 g/dL以下)している場合には、栄養状態が低下していると考えられます。
このような患者さんでは、術前に良質のタンパク質を摂取し、出来るだけ低アルブミン血症を改善しておくことが大切です。
食欲がない方や、消化管のがんで食事があまり摂れない患者さんなどでは、病院で経管栄養剤(エンシュアHなど)を処方してもらうのもいいでしょう。また、抗炎症作用があるEPA配合の栄養機能食品(プロシュア)や、免疫強化栄養剤(インパクト)などが市販されていますので、試してみるとよいでしょう。
2.筋肉やせ(サルコペニア)の改善
サルコペニアとは、筋肉量および筋力が低下した状態のことで、食道がん、胃がん、膵臓がんなどの患者さんに多いとされています。
じつは、このサルコペニあるいは肥満を伴うサルコペニア)がある患者では、術後の合併症リスクが高くなり、また生存率が低下することが報告されています。
そこで、術前にできるだけサルコペニアを改善することが必要です。
サルコペニアを防止あるいは改善させるためには、プロテインの摂取とレジスタンス運動が必要です。
詳しくは下記の記事をご参照ください。
死亡率が上昇:がん治療の大敵サルコペニアとは?
3.口腔ケア(歯科受診、歯周病のチェック・治療)
多くの研究により、歯周病が食道がんなどの術後合併症(とくに肺炎や傷の化膿などの感染性合併症)のリスクとなることが分っています。
最近では、積極的に術前の口腔ケアを取り入れている病院もあります。もし手術を受ける病院で歯科(あるいは口腔外科)受診や術前口腔ケアの説明がなかった場合には、自分でかかりつけの歯科へ行き、歯周病、う歯のチェック・治療および専門的な口腔内清掃を受けてください。また、毎日の口腔ケア(清掃方法)の指導を受けましょう。
また手術前から歯科を受診することは、全身麻酔の時の気管挿管(呼吸補助のチューブを気管に入れること)による歯の破損や誤飲の予防になるといったメリットもあります。
4.免疫力を高める
がんになると様々な身体的・精神的な理由から、免疫力が低下します。免疫力が低下すると術後合併症のリスクが増加します。例えば、免疫状態の指標である総リンパ球数が少ない人では、術後の合併症が増えることが明らかとなっています。
免疫力を高める方法としては、規則正しい生活、適度な運動、ストレスを減らす生活、食事、サプリメントなどがあります。
詳しくは、「がんの発生・再発を防ぐ免疫監視機構の重要性」をどうぞ。
また免疫力を保つためには十分な睡眠をとることが大切です。がんのことが気になって眠れないようでしたら、遠慮なく主治医に相談しましょう。
免疫力を高める!ブロリコに関する詳しい資料のご請求はこちらから
5.呼吸・禁煙訓練
喫煙は、術後肺炎などの重大な合併症のリスクとなります。命にかかわると決心し、手術が決まったらすぐに禁煙しましょう。
また、慢性の閉塞性肺疾患(COPDなど)があり、呼吸機能が低下している患者さんでは、術前の呼吸訓練が術後呼吸器合併症の減少のために重要です。
このような合併症がある患者さんや、長年喫煙を続けているような方は、呼吸訓練について積極的に主治医に相談しましょう。
以上、がんの手術が決まったら、必ず術前にしてほしいことでした。
いつも応援ありがとうございます。
更新のはげみになりますので、
「読んでよかった」と思われたら
クリックをお願いします!
↓

人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 膵臓がんの術後合併症について 「どんな合併症がありますか?」
- 手術を受けるすべてのがん患者さんへ!術前にやってほしいこと
- がんと診断されたら:信頼できる主治医(担当医)を探しましょう!
- 家族性膵がん
- 理想のがん治療とは?三大療法のいいとこ取り+セルフ治癒
<<膵臓がんの術後合併症について 「どんな合併症がありますか?」 | ホーム | がん闘病中の患者さんへ!「治るという前提でがんになった」から学ぶべきこと>>
コメント
コメントの投稿
| ホーム |